世界の手話動画
外国の手話動画を紹介。国名を入力すると、その国の手話動画が見れます~Sign language videos around the world~
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
イギリスの手話:イギリス手話ひろめよう プロジェクト名はDEAF NOT DUMB
イギリス国営放送BBCが放映している、聴覚障害者の情報番組「BBC See Hear 」から。
イギリスはパキスタンやバングラディシュからの移民が特に多く、他のヨーロッパ諸国同様に移民との共生で数多くの課題を抱えている。
ベールを被っている女の子達はムスリムだと思いますが、なんかその格好でラップあわねーなぁ
そのギャップが逆にいいのかもしれないけど。
DEAF NOT DUMBプロジェクトのサイト
http://www.deafnotdumb.com/at-the-bfi.html
移民問題に加えて、この聴覚障害の問題が絡むとさらにややこしくなる。
イギリスの移民政策は、イギリス文化への同化を無理にすすめることはせず、それぞれの文化を許容するというやり方を取っています。
産業革命以来、ずっと植民地から搾取してきたわけだから、それくらいしないとね。
日本とは事情が違う。
イギリス手話辞典
イギリス手話を学ぼう
スポンサーサイト
北朝鮮の手話:金正日の死去を伝える、あのオバさん 手話通訳つき
政府は「哀悼の意」とかなんとか言っていますが、なんてったって日本人を拉致した張本人。
拉致問題解決せずに逝くとは許せない。
さて、あの有名な北朝鮮の放送局のおばさんの話に、手話通訳がついています。
手話通訳は、感情表現については”ニュートラル”が良しとされています。
話者の感情が大きく揺れても、小さな揺れ&相似形で揺らす。
あまり大きく揺らしてしまうと、話者の感情がさらに揺れたときに表現できなくなるので。
この名物おばさんのように、感情を込めて話す人の通訳はどうやるのかな?と思いきや
ちゃんと感情が制御されてる。
つーかこの死去のニュースに対してどう思っているのか、感情が見えない、というか
もしかしてこの通訳者の感覚が北朝鮮一般国民の感覚だったりして(^^)
通訳としてはOK。しかし北朝鮮政府から睨まれないかにゃ?
「将軍様がお亡くなりになって、かなしくないのか!!!!!!」と。
朝鮮半島には「泣き女」の文化がありますから。テレビでは男も泣いていたけど。
あれ指示あるんでしょうね。
「さぁ泣け!」
って言われてから泣かないと涙が足らなくなりますから。